金シャチ横丁とは

特別史跡名古屋城・関連施設「金シャチ横丁」

「金シャチ横丁」は、文化保護法により指定された史跡の中でも国宝と同格の扱いである特別史跡「名古屋城」の関連施設として、2013年名古屋市における基本構想の策定公表後、5年の月日を経て、2018年3月に開業しました。

徳川将軍家に連なる御三家の筆頭格「尾張徳川家」と名古屋城

江戸幕府を開いた将軍・徳川家康は、1610(慶長15)年に大坂豊臣方の備えとして、名古屋城築城を開始しました。徳川家康は、徳川の跡継ぎとして三人の息子を大名家でも徳川御三家(尾張・水戸・紀州)として任命しました。

その筆頭格が「尾張徳川家」です。そして、徳川家康の命で九男の「徳川義直」が、尾張藩初代大名に就任しました。名古屋城は、徳川の威信をかけ天下普請で築かれたこともあり、広大で堅固ながらも絢爛豪華な佇まいです。近世城郭の完成形ともいわれた名古屋城。尾張徳川家は、江戸時代約260年の間その城主になり、居城としています。

続きを読む

築城をした土地は、標高があり、地盤は固く、海港への交通利便に優れていた熱田台地で、その周囲に碁盤目状街区を形成し、開削をし水路を確保(現在の堀川)、そして町ごと引っ越した「清須越」を実現しました。これが、名古屋のまちづくりの原点といわれる由来です。

そして、藩領は広範囲で、中でも信濃木曽の木材である木曽檜や木曽川水系の水源を保有し、藩財政を安定化させる重要な資源となりました。それが今では、木曽檜材を用いた伝統工芸品を輩出するなど木曽の代名詞といわれ、木曽川は国の名勝に指定されるエリアが現存するなど価値の高い地域資源になっています。

義直は、多くの著書を残すほど学問好きで、武道にも長けていたため文武両道の名将といわれています。また、「王命に依って催さるる事」と潘訓に掲げるほどの勤王家であり、独立心の旺盛さは、家康の実子であったことに影響しています。この潘訓や思想は、幕末まで受け継がれていきます。義直がいかに尾張藩の礎を築いたかを物語っています。

政策としては、産業育成や農業用水整備など多くの功績を納めました。さらに、特産品に注力をし、贈答品や土産として、尾張の名品を積極的に広めたといいます。

尾張名古屋の文化を継承すべく「金シャチ横丁」の構想

尾張名古屋の文化で象徴的なものといえば、「食」があります。「豆味噌(赤味噌)」やみその旨味成分をたっぷり含んだ「たまり」は、郷土料理には欠かせない、この土地ならではの食材で、主調味料として「みそかつ」や「味噌煮込みうどん」「ひつまぶし」などに使用されています。また、江戸時代の上級武士の教養としては必須といわれた茶道は尾張徳川家でも大変熱心でした。義直の実母である「お亀の方」の親族は、宇治の茶師・尾崎坊家の出身で、「お亀の方」の取り立てで尾張徳川家にも宇治茶が進上されたといわれています。

続きを読む

また、江戸時代後期、文化文政時代では茶の湯が巷でも大流行し、禁止令が命ぜられるほどになりました。それだけ「お茶」や一緒にいただく「和菓子」は、尾張名古屋にとって大きな存在なのです。

尾張藩二代藩主・徳川光友は「お酒」を好み、酒造りを奨励したといわれています。名古屋の酒造業は、この江戸時代から発展しました。江戸時代後期では、当時としてはめずらしい卵や肉を目的とした養鶏が、尾張藩武士の内職として行われます。これが、後の「名古屋コーチン」へとつながっていきます。

このように、尾張名古屋の食文化は、この土地の気候風土や歴史的背景、武家文化と密接な関係があります。「金シャチ横丁」では、伝統的な尾張名古屋の食文化をテーマの一つとして掲げ、みなさまへご提供します。

絢爛豪華な芸どころ名古屋と新しい名古屋文化をつくる

名古屋が芸どころへと成長したのは、尾張藩七代藩主「徳川宗春」による政策の影響と名古屋では語り継がれています。

江戸時代の中期、八代将軍・徳川吉宗による享保の改革で質素倹約が掲げられた中、宗春は尾張国の発展を試むべく、大胆な規制緩和による開放政策を打ち出し、その結果全国でも目立つ存在となり、急速に都市化が進みます。この革新的な政策は、芸能だけではなく、独立心の強い尾張名古屋独自の精神や文化をより一層育てたといわれています。

そのような名古屋文化を継承すべく、新しい食文化やこれからの名古屋文化、芸どころを担う人たちにもフォーカスをあて、名古屋城とともに「金シャチ横丁」から発信していきます。

伝統薫る正門に、集うは定番・老舗のなごやめし。
尾張名古屋の歴史が醸す。滋味絢爛の美食街。

新風起こす東門。集うは気鋭の店舗たち。
新しき食の文化を描き出す、美味繚乱の晴れ舞台。

「尾張徳川家」ゆかりの地・施設のご案内
<尾張名古屋の歴史めぐり>

特別史跡「名古屋城」〈中区本丸〉

江戸幕府の威信をかけて築かれた絢爛豪華な城「名古屋城」。

「名古屋東照宮」〈中区二の丸〉

尾張徳川家初代義直が名古屋の開祖徳川家康公を御祭神として名古屋城内に創建。愛知県重要文化財指定。

尾張徳川家・菩提寺「徳興山建中寺」〈東区代官町〉

義直の供養のため二代光友によって創建された尾張徳川家の菩提寺「建中寺」。

「徳川園」〈東区徳川町〉

光友が隠居所として大曾根屋敷に移り住んだことを起源とされる日本庭園。江戸時代の大名庭園として知られる「池泉回遊式」様式がご覧いただけます。

「徳川美術館」〈東区徳川町〉

家康の遺品を中心に、義直より代々の遺愛品、いわゆる「大名道具」1万件余りを収められている。「徳川園」に隣接する美術館。

高野山信言宗 別格本山「八事山興正寺」〈昭和区八事本町〉

貞享5(1688)年創建。光友が帰依して以来、尾張徳川家の祈願所として知られる「八事山興正寺」(やごとさんこうしょうじ)。


Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in /home/xs084951/kinshachi-yokocho.com/public_html/wp/wp-content/themes/kinshachi/footer.php on line 106